欧州食品安全行政庁のナノ食品へのリスクアセスメント指針
本文の翻訳を以下に掲げますが、それに先立って訳者(小林剛)の翻訳と解説による参考文書を4件掲げました。そちらを先にご参照いただければ、理解に資すると思います。 ・資料1→csijnewsletter_09_kobayas… 続きを読む »
本文の翻訳を以下に掲げますが、それに先立って訳者(小林剛)の翻訳と解説による参考文書を4件掲げました。そちらを先にご参照いただければ、理解に資すると思います。 ・資料1→csijnewsletter_09_kobayas… 続きを読む »
米国国立労働安全衛生研究所(NIOSH) ナノ二酸化チタンを職業発ガン物質と決定 解説:東京理科大学 小林 剛 (2011年5月5日) PDFはこちらから→csijnewsletter_07_kobayashi.pdf … 続きを読む »
フードナノテクノロジーの社会的影響を考える報告書 pdfはcsijnewsletter_006.pdf 市民科学研究室は、2007 年11 月から開始された共同研究「先進技術の社会影響評価(テクノロジーアセスメント、TA… 続きを読む »
ナノマテリアルの生態系影響 小林 剛 (東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター) pdfはcsijnewsletter_006_kobayashi.pdf 1. はじめに ナノテクノロジーを駆使した製品すなわちナノマテ… 続きを読む »
小林剛(東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター 医学博士 客員教授) pdfはcsijnewsletter_04_kobayashi01.pdf 1. はじめに -世界初のナノ作業の死亡事故- 昨年8月、中国において、… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 028 goto.pdf 連載「科学技術コミュニケーションを問う」第8回 ナノテクノロジーの光と影-その2- ナノテクの光と影に向き合う社会 五島 綾子(サイエンス・ライター) 1.… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 027 kobayashi.pdf ナノマテリアルのリスク評価 -現状と課題- 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター 環境医学情報センター (EMIC) 小 林 剛 今年の夏は、… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 027 goto.pdf 連載「科学技術コミュニケーションを問う」第7回 ナノテクノロジーの光と影-その1- 伝わらないナノテクノロジー 五島 綾子(サイエンス・ライター) 1.はじ… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 royal.pdf 英国 王立協会+王立工学アカデミー 報告書 『ナノサイエンスとナノテクノロジー:機会と不確実性』 (Nanoscience and nanotech… 続きを読む »
写図表あり 市民研 csij-journal 025 nano-EFSA.pdf ナノ科学技術により生じる食品と飼料の安全に対する潜在的危険 欧州食品安全機関(EFSA)科学委員会の見解 (諮問番号EFSA-Q-2007… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 nano-swiss.pdf 食品部門におけるナノテクノロジー スイス技術評価センター 1.キッチンに顕微鏡サイズの応用が登場 顕微鏡的に小さな粒子を取り扱うナノ技術… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 nano-ireland.pdf ナノ技術と食品 アイルランド食品安全局 ナノ技術とは、少なくとも一方向において100ナノメートル以下という、非常に小さな粒子(ナノ粒… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 point.pdf 多層カーボンナノチューブの安全性 1 多層カーボンナノチューブ(MWCNT)とは? 昨年の騒動で安全性の問題が疑われたのは、多層カーボンナノチュー… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 theme.pdf 多層カーボンナノチューブの安全性を考える 上田昌文 「ナノ」や「ナノテク」という言葉はかなり社会に浸透するようになった。白金ナノコロイド、抗菌ナノシ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 023 kobayashi.pdf 日本と米国におけるナノリスク規制とその背景 小林 剛 (医学博士環境医学情報センター・代表/元カリフォルニア大学教授) 『環境管理』Vol. 45… 続きを読む »
ナノテクノロジーは「食」を 例えばあなたは、次のような食品や包装容器が出現したら、どう思うだろうか? それを歓迎し、買ってみたいと思うだろうか? それともなんとなく違和感を覚えて手を出さないでおくだろうか? ・ビタミンE… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 kobayashi.pdf 米国におけるナノテク化粧品問題とわが国の現状 小林 剛* わが国では、化粧品へのナノテクの導入が一種の「流行」になっており、メーカーは盛んに「 ナ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 point.pdf 食品ナノテクノロジー 1 食品ナノテクの必要性は? 1-1 (安全でありさえすれば)安くて、手間のかからない、それなりに美味しい食を大量に生み出す技術は、… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 FOE.pdf 翻訳 報告書「カーボンナノチューブが新しいアスベストかもしれないという証拠が続々と」 Mounting evidence that carbon nanotu… 続きを読む »
上田昌文(市民科学研究室) ●東京都が国への提案要求 2008年2月22日に東京都の福祉保健局は、「カーボンナノチューブ等に関する安全対策について:国へ提案要求をしました」というプレスリリースを行いました。これは、国立… 続きを読む »
第12回講座 ナノテク化粧品は安全か? 2006年7月22日(土) 於:アカデミー茗台学習室 発表者:ナノテクリスクプロジェクトメンバー 上田昌文(市民科学研究室) ■ナノ化粧品の何が問題か ナノ化粧品の生体影響をみ… 続きを読む »
第12回講座 ナノテク化粧品は安全か? 2006年7月22日(土) 於:アカデミー茗台学習室 発表者:ナノテクリスクプロジェクトメンバー 白石靖 pdf版はこちら ■ナノテク製品の普及 最近、ナノテク化粧品という言葉を… 続きを読む »
藤田康元 pdf版はnano_004.pdf 様々に提案されているナノテクノロジーの応用の多くが現在はまだ研究段階にあるなかで、すでに市場に出回っている製品の一つにナノテク化粧品がある。例えばコーセーのナノウェア・シリー… 続きを読む »
白石 靖 pdf版はnano_003.pdf 1. ナノ粒子応用製品の広がり 昨今、ナノスケールの材料加工を対象にしたナノテクノロジーが注目を浴び、21世紀を担う、夢を現実に結びつける新技術として、各国での研究開発競争… 続きを読む »
浦崎健太郎 pdf版はnano_0021.pdf マイクル・クライトンの名を知っている方は多いだろう。映画『ジュラシックパーク』の原作者であり、日本でも人気となった米国のTVドラマシリーズ『ER』の制作を手がけているこ… 続きを読む »