21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析
21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 以下は、岩波書店の総合誌『世界』の2021年3月号に掲載された筆者の論文「新たな公害の世紀 電… 続きを読む »
21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 以下は、岩波書店の総合誌『世界』の2021年3月号に掲載された筆者の論文「新たな公害の世紀 電… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告(後編) 見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として 報告者:三河内彰子 「前編」はこちらから 「… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告(前編) 見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として 報告者:三河内彰子 PDFはこちらから ◆実… 続きを読む »
生きもの屋でない市民が自然保護にかかわる可能性 倉本 宣(明治大学農学部) PDFはこちらから 前報で、市民が自然保護にかかわるには同定能力が必要なことを述べた。それには一般にその生物群に対する「目」が必要だとされている… 続きを読む »
国立市の「くにたち水めぐりマップ」より http://kunitachiaruki.jp/?p=8744 等身大の生きものの視点から 倉本 宣(明治大学農学部) PDFはこちらから 市民科学講座でお話ししたとき(注1)に… 続きを読む »
リニア中央新幹線の建設・開通にむけて、沿線の各地での動きが慌ただしくなってきています。JR東海の全額自己負担を前提に工事認可が出されたにもかかわらず、国会においてわずか2日間という短い審議を経て、国からの3兆円の支援を可… 続きを読む »
市民科学講座Bコース(2019年12月7日(土)実施) 報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ 【後編】 報告者:三河内彰子 ◆講師◆ 池田博(東京大学総合研究博物館 准教授) 根本秀一(東京大学… 続きを読む »
市民科学講座Bコース(2019年12月7日(土)実施) 報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ 【前編】 報告者:三河内彰子 ◆講師◆ 池田博(東京大学総合研究博物館 准教授) 根本秀一(東京大学大学院理学系研… 続きを読む »
水土砂災害の防災学習は「流域」で考えよう 角田 季美枝 (和光大学非常勤講師、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 2019年10月13日、ラグビーワールドカップ「日本 v スコットランド」が横浜国際総合競技場(以下… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告 ブラックアウトと大規模発電一極集中の脆弱性-市民発電のミライ- 講師:市民電力連絡会 竹村英明さん(2019年5月25日実施) 報告者:橋本正明(NPO法人市民科学研究室・理事) PDFはこちらか… 続きを読む »
パーム油栽培の生物多様性に対する影響 The impact of palm oil culture on biodiversity 原文はこちらの「GreenFacts」のサイトの「Level 1」「Level 2」 翻… 続きを読む »
【訳者コメント】 カビ、キノコなどの菌類(真菌類)はマイコトキシンと言われる有害な物質を生産します。中でもアフラトキシンはヒトに肝がんをひきおこし、フモニシンはアフラトキシン発がん性の有力な促進物質と言われています。これ… 続きを読む »
【訳者コメント】 地球は約46億年前に誕生し、その後さまざまな変化を受けて現在に至っています。この変化の痕跡は地層に残されており、現在は新世代第4紀完新世の時代にあるとされてきました。しかし、完新世の時代は終わり、新しい… 続きを読む »
市民科学者の支えをめざして 倉本 宣(明治大学農学部) PDFはこちらから→csijnewsletter_048_201901_kuramoto 学生時代にみた職業科学者たち 「お前たちは、植物学教室への進学をよく親が許… 続きを読む »
【訳者コメント】 緑に囲まれることでまず感じることは新緑の美しさや酸素に富んだきれいな空気などです。その結果として、精神的やすらぎや健康面での良い影響などがすでに知られています。この論文では特に子供が緑に曝されることによ… 続きを読む »
再生可能エネルギーや森林の問題に関心のある方はぜひいらしていただければと思います。実践をふまえた中身の濃いレクチャーとそれを受けての少人数での活発な議論ができると思います。 市民科学談話会 「ペレットストーブ屋になりまし… 続きを読む »
市民科学研究室・市民科学講座Bコース 「成長の限界」とその先の未来 イージー・オイル時代の終焉と新しい文明の興隆 チラシ(PDF)→こちらから 紙媒体のチラシ(10部以上)の配布にご協力いただける方はこちらからリクエスト… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室 市民科学講座Dコース 中瀬勝義さんを迎えての体験的<環境&政治>論・談話会(全3回) 自前で探り続けてきた日本の変え方・変わり方 チラシはこちらから 『お江戸舟遊び瓦版』(2018年4月初めの… 続きを読む »
【翻訳者からのメッセージ】 正直、驚きの論文でした。この論文では、米国の公的機関によるある一定期間(24時間)採取したサンプルの平均化されたデータと、住民自身がサンプリングした測定データを比較しています。すると、住民のサ… 続きを読む »
市民科学講座Bコース(第13回) サステナビリティがビジネス・地域・科学をつなぐ! ▶2020年代=SDGs時代の働き方、生き方を考えよう◀ チラシはこちらから お申込みはこちらから 社会の良… 続きを読む »