市民科学研究室の過去の数多くの講座やイベントで、動画に収めているものが少なくありませんが、この2018年7月から、そうした動画から精選たもの、そして、今後行われるイベントについては終了後すぐにその動画を、以下に掲げるポータルサイトにアップロードしていきます。
以下の動画では一部に、觀るためにパスワードが必要なもの(市民科学研究室の会員にだけ配信されるもの)があります。ただし、このサイトに掲載して1年以上が経過したものから、いくつかを選んで、どなたでもご覧になれるように公開しています。
とりわけ、東京からみて遠方にお住まいでなかなかイベント会場に足を運べない方々にご利用いただけますことを願っております。
▶2021年1月26日時点で64本の動画を掲載中
【食】
食と健康、食の安全―その基本を科学から考える
ゲノム編集技術と食の安全性
塩・砂糖・油との付き合い方
塩のリビングサイエンス
【環境】
家庭のなかの熱・電気・電磁波・エネルギー
「成長の限界」とその先の未来-イージー・オイル時代の終焉と新しい文明の興隆
雨水利用実践報告
中瀬勝義さん 体験的<環境&政治>論・談話会 第1回&第2回&第3回
【健康・医療】
最新の知見から考える化学物質の健康リスク
赤ちゃんの健康と環境 その要は何か
香りの害を考える
【科学コミュニケーション】
博物館のシロナガスクジラが青いわけ 博物館の模型とはく製の役割
三河内彰子さん、 博物館はどんな可能性のある場所ですか?
【科学技術論・科学技術政策】
生活の中のインチキ科学に惑わされないために
お年寄りを幸せにする科学技術とは
“科学技術と社会との界面の存在=技術者”の倫理とは何なのか?
三上直之さん、市民参加でどのように世の中を変えていけるのですか?
五島綾子さん、 「科学ブーム」って誰がどう仕掛けているんですか?
林真理さんと考える 市民は技術発展のための実験台なのだろうか?
ぬで島次郎さん、科学って何かの役に立つためにあるんじゃないのですか?
【生命・生物・生命倫理】
DIYバイオ:可能性と課題
人はなぜ宇宙に行く(行かない)のか
DIYバイオを考える
霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?
【放射線・原子力】
中学校や高校の理科の実験と放射線安全~クルックス管の利用で問われること
ICRP勧告にパブコメを書いてみる~原子力事故対応に関する草案を読み解いて~
東電原発裁判から見えてきたこと~未公開だった検察資料を中心に~
原発事故が飯舘村にもたらしたもの―事故から7年の記録
子どもたちとともに向き合う、放射能のこと。みらいのこと。―福島『放射能リテラシーワークショップ』にみる放射線教育のかたち―
【エネルギー】
再エネで自給自足/独立電源の小屋(えねこや)
ブラックアウトと 大規模発電一極集中の脆弱性~市民発電のミライ
“木質バイオマスビジネス”の展望と課題~なぜ日本の木質バイオマスFITは地域を豊かにしないのか?
水素社会は原子力社会!? ~水素からみた原発とエコカーの未来~
【電磁波】
5G(第5世代移動体通信)はここが問題!
スマホリスクと電磁波曝露
5G(第5世代移動体通信)で飛躍的に増大する電磁波曝露―そのリスクを検討し対策を議論する
【地域コミュニティ】
生活者は住環境をよくしていけるか
地域再生のための科学技術とは 「銭湯」も手がかりに
眞鍋じゅんこの築地講座 第1回
【災害・防災】
大川小裁判高裁判決から1年4か月のいま確認しておきたいこと
災害のときのラジオ コミュニティのための番組をいかにつくるか
【情報技術・個人情報】
監視社会の<現在(いま)>を考える