初めて訪れた方のために おすすめ記事論文100選

市民科学研究室は前身の団体(「科学と社会を考える土曜講座」)を1992年に発足して以来、総計すると1000本を超える記事や論文を『市民研通信』などの機関誌で公表し、その多くをこのウェブサイトに収録しています。

それらは、本ウェブサイトの右上の「検索」やその少し下の「アーカイブから記事を探す」で、ご自身の関心にあったものを探すことができます。

このページでは、これらの記事論文から、比較的まとまりがよく、初めての方にとっても読みやすいものを100本選んで、ジャンル・問題別に並べています(2020年10月20日時点で約半数を選定済)。

 

【個人情報】
市民科学講 講演記録「監視社会の<現在(いま)>を考える~ビッグデータ、マイナンバー、AI…~」

【リニア新幹線】
リニア中央新幹線問題を考えるために

【科学館・博物館】
報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から【前編】
報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から【後編】

【防災】
水土砂災害の防災学習は「流域」で考えよう

講座報告:災害のときのラジオ コミュニティのための番組をいかにつくるか

報告 市民科学講座「大震災と水インフラ」

【住宅】
災害危険地域

住まいのエコロジーを考える―自然住宅からみた環境問題

【電磁波】
保育園児を対象とした午睡見守りWi-Fiシステムの電磁波測定

私たちのマンションに基地局アンテナが!

携帯電話電磁波リスクへの政策的対応の必要 ―  電磁波プロジェクトの調査研究の結果より

【エネルギー】
講座報告:ブラックアウトと大規模発電一極集中の脆弱性-市民発電のミライ-

自然共生建築を求めて―住まいの快適さをエクセルギーから考える―

【教育・科学リテラシー】
連載「変わりゆく高等教育」第1回 米国の知られざるエリート・オンライン全寮制大学Minerva(ミネルヴァ)
連載「変わりゆく高等教育」第2回 悪魔か救世主か? その1:MOOC(ムーク)の出現
連載「変わりゆく高等教育」第3回 悪魔か救世主か? その2:英語支配の終わりの始まり
連載「変わりゆく高等教育」第4回 日本の大学産業界の今後

学校は「市民」を育ててきたか

【博物館・科学館】
英国戦争博物館見学記

【医療・生命操作】
「地域まるごと健康づくり」をすすめる 医療生協さいたまの活動・取り組み

ゲノム医療・ゲノム編集技術は社会をどう変えるか ―4つの将来シナリオで考える課題と対策―

講演録:赤ちゃんの死へのまなざし  周産期の死をみつめて

終末期医療について考える

市民科学講座Bコース<第2回> 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?(講義編)
市民科学講座Bコース<第2回> 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?(質疑応答編)

【地域】
ワークショップ「まちの元気・まちの健康を創発する住民交流とは」

区政の現場に「科学」はどのように関わってくるのでしょうか?

「まち歩き」を中核にした総合イベントの可能性(その1)
「まち歩き」を中核にした総合イベントの可能性(その2)

村でみつけた生きる力

【科学論・科学政策】
記念講演:市民科学の取り組みからみたSTSの10の課題

科学技術コンセンサス会議を考える 全記録

【食・農業・水】
私たちの食べものや農業は この先どうなっていくのでしょうか?

塩麹から発酵の世界をのぞいてみると

ウォーターマイレージ
ウォーターマイレージからみたミネラルウォーター

生活で使う水の本当の話 ” 健康に良い水の虚実”

BSE問題をとらえなおす

【化学物質】
産院で使用されている沐浴剤について

呼吸器系疾患は減らせるか ~大気汚染の変遷から読み解く~

ナノテクノロジーのリスクを どう考えるべきか
ナノ粒子の健康リスク(1)  母子伝達と次世代影響
ナノ粒子の健康リスク(2) いかにリスクを回避できるのか

【放射線・原子力】
毒性学からみた放射線の人体影響

4年目のごはんのはなし

講演記録 「放射能」子どもにどう伝える?

原発避難と生活再建を考える

【交通】
おやこも、子どもも 安心して自転車に乗れる街がいい

【動物実験】
市民科学講座 「実験動物の保護のために日本が変わらねばならないこと」講演まとめ

【宇宙・軍事】
人はなぜ宇宙にこだわるのか

市民運動家・梅林宏道の原点 -科学技術者の反米軍基地運動を振り返る-

【その他】
ノーマ・フィールドさんと語り合う集い

遊星より愛をこめて ~幻の「第12話」をもとめて